2004年7月17日(土)-19日(月)

ランカーを求めて西へ!−琵琶湖遠征 3日目最終日

滋賀県:琵琶湖、宿泊地:リゾートイン サン八代





 遠征3日目。琵琶湖北部の宿に2泊した朝。

 目覚ましが鳴っていた。なんとなく起きた。しかしものすごく眠い。いや体がダルい。徹夜出発からずっと睡眠不足が続いているのだ。それでも人と一緒だから起きれた。自分ひとりだったらとっとと挫折して眠っていただろう。

 まだ暗い。荷物をまとめ、宿を出た。2泊お世話になった宿の人にはあいさつもできずに出発だ。まずコンビニに行って朝食を買い出し。

 そして釣りのポイントへ。今朝はやる気をなくしたbabiがオレに朝イチの場所を適当に決めてくれというので、安曇川の河口でやろうと決めていた。宿から遠くなくて、実績のあるところだ。

 そして最後の朝だから、気合い入れてウェーディングすることに。

 初日に見たときはキャンプ場の入り口からでないと河口までたどり着けないようだったが、川沿いの砂利道を走って行くと、キャンプ場の裏口のようなフェンスのある場所に出た。

 ここに停めて、キャンプ場の中を歩いて河口に向かえばいい。朝食を食べながらウェーダーを履いて、タックルを持って出発。と思ったらbabiはなぜか動かなかった。やる気がなくなっているので眠いのだろう。babiを置いて、先に出発。

pic_040719_071559
キャンプ場は「滋賀県立びわ湖こどもの国」という広い公園の一部だった。

松林のテントサイトの横を歩いて抜けた。
pic_040719_071122
松林を抜けると、琵琶湖の地平線が見える砂浜。

水泳場でもあるらしい。
pic_040719_071112
右側が安曇川の河口になっていて、河口と浜の間が砂洲のように突き出ていた。

(↑場所はこのあたり

 実際はもっと薄暗い時間。この突き出た岬のようなところで先行者を見つけたので話しかけてみた。

 曰く、暗い時間はトップにばんばん出た。かなり魚影が濃い。しかし明るくなったらダメ。ワームならなんとか釣れるかも。…だそうな。

 ウェーダーを履いたその2人組みバサーは3:30からやっていたという。そしてオレと会った5:00の時点でこの場所を引き上げた。つまりそんな暗い時間でないと、透明度が高くスレた琵琶湖北部のバスは反応しないらしい。

 岬の先端から入水。遠浅かと思ったらすぐに深くなって腰まで水に浸かってもあまり前進していなかった。それならと、岬先端の石積みに乗って、浜の方向、先端方向、河口方向と3方向にキャスト。しかしまったく反応がない。

 浜のワンドの浅瀬にはウィードがあって、そのあたりには魚らしい動きがあったが、アタリすらなし。ふたたび岬を中心にキャストを続けた。せっかくウェーダーを履いてきたのだからと粘ってみた。

 明るくなってきてやる気がなくなってくた頃に、babiの姿が見えた。ワンドのウィード付近で数投して、こっちに来て少し話をするとまた車に戻ってしまった。あとで聞くと、先行者に会って暗いうちは釣れたという話をきいたそうな。明るくなったらダメだと。

 さすがのオレもやる気を失って、この場所を諦めた。

 暖かいものが飲みたくて、近くのコンビニに行って買い物をしていたら、リリース禁止に関するパンフレットが置いてあった。

 バス・ブルーギルを特定の場所に持ち込むと、500gあたり50円分の「ノーリリースありがとう券」がもらえるらしい。そして金券として商店街などで使えるという。

 普通のバサーならバスの命を金に替えるような行為はやりたがらないと思うが、地元自治体としてはリリ禁を周知徹底させるための苦肉の策なのだろう。

pic_040719_080723

パンフの一部抜粋。

pic_040719_080756
買い取られた外来魚は有機肥料として有効利用されるらしい。


 次は少し北上して戻って、草木の多い水辺が見えたところに停めた。ちょうど公園風の駐車場があったのだ。アシ原(ヨシ原?)が広がっていて、かなり期待できそうな感じだった。

 ちょうど、フローターの人たちもやってきて、準備して浮いていった。アシ原を沖側から攻めていた。

 オレもbabiもアシ原方面にキャストしたがさっぱり反応なし。babiは早々に退却して車に戻ってしまった。

 水辺には生い茂った草木、広いアシ原(ヨシ原?)、さらにウィードエリアも。これはかなり期待できるはず。少し歩いて、樹木が垂れ下がっている方向へ向かった。

pic_040719_091601
あとで知ったが、「新旭浜園地」という名の整備された湖岸だった。
pic_040719_091351
シェードになっていて雰囲気が良いのだが、垂れ下がった木のせいでキャストしにくい。
pic_040719_091524
アシ(ヨシ)もしっかりある。

(↑場所はたぶんこのあたり

 ここはウィードが濃いことに惹かれた。最終日になってやっとこんな場所に出会えた。しかし、ウィードエリアは岸から離れていて、遠投すれば届くのだが、上から垂れている岸際の樹木がじゃまになってキャストしにくい。そこで短パンをまくりあげて、サンダルウェ−ディングすることにした。

 軽いモノは届かないのでテキサスをウィードに投げてガシガシ絡まりながら引いてきても、無残に水草が引きちぎられて団子になって戻ってくるだけ。たぶん、フローターかボートでウィードエリアのエッジをワームで静かに狙っていけば反応があったはず。

 しばらく試してもさっぱりだったので、諦めた。移動することに。

 ちなみに、あとで気づいたのだが、この場所も実績ポイントだった。

 次は近くの漁港。

 基本的に琵琶湖の漁港内は釣り禁止が多いのだが、ここは漁港というより小さな船溜まりのような場所だったし、とくに禁止の看板は見つけられなかった。すぐ横に小さな川も流れ出ていて、期待度大。

 漁港内を覗くと、見えコバスがたくさんいた。

pic_040719_101154
漁港の船道側。

石積み堤防の先端から。

pic_040719_101211
右側にはアシ原が見えるが、少し遠いし、浅過ぎ。

pic_040719_102542
堤防から船道にある水草を狙って釣れたコバス。20cm台。

pic_040719_102812
KEITECHリングワームにネイルシンカーを刺して、ネコリグ。

スレているのでこんなリグじゃないと反応しない。

pic_040719_104650
漁港側の和船の横にいる見えバスはかなりスレていて手ごわかったがやっと釣れた。

これもチビ。20cm台。

(↑場所はたぶんこのあたり。自信なし。違うかもしれない)

 漁港内の見えバスは浮いていて、ほとんど反応しなかった。石積み堤防のある魚道はかなり深くなっていて、水草もあったためか、かなりの数のコバスがいるようだった。

 偏光サングラスをしていたbabiはハードルアーを水草の近くに通して何尾か釣り上げていた。久々に楽しい釣りができたようで、喜んで次々とルアーを替えては釣っていた。

 オレもやろうと思ったが、この日は睡眠不足のためコンタクトレンズを入れておらず眼鏡だったので偏光サングラスをかけていない。だから水の中の様子がわからないため、ハードルアーが水草に絡まってしまう。というわけで、babiが「やりなよ。釣れるよ」と誘ってくれても、離れた場所でワームを落としていた。

 そのうち、コバス釣りにも飽きてしまい、車に戻った。babiは飽きてもう完全にやる気をなくしていた。オレはカーナビの地図を見て、琵琶湖の周辺にあるフィールドを探した。

 カーナビの地図は縮尺ごとのデータが違う。つまり「100m」という表示のある縮尺では見えなかった池が「50m」にすると見えることがある。DVDの容量に制限があるため、一般の通行には重要でない部分のデータが省略されているのだ。

 カーナビの地図を何度も拡大縮小しては、これはと思うダム湖の周囲を確認した。湖の存在だけでなく、そこまでの道路がどうなっているのか、縮尺を変えて調べると、車は近くまで行けそうだった。

 このことに気づいていないbabiは不思議な顔をしていた。たぶん「なんでこんなにしつこく見てるのだ。行きたければ行けば?」と思っていたのだろう。オレははじめから行くつもりでいたので、怪訝な表情のbabiを無視して、勝手に調べて勝手に目的地を決めた。

 どうせオレが運転して行くわけだし、こんな中途半端な時間に帰ってもつまらない。最後まであがいてみたかった。そのダム湖にブラックバスがいないかもしれないし、釣り禁止かもしれないが…。

 そして、近くの弁当店へ。やたらと混んでいて、しばらく待たされた。付近の店から大量の注文が入っていたうえに、客も数人待っていた。店員たちの作業がスムーズに流れていないようだった。クソ暑い天気の中、弁当ができるまでたた待ち続けるしかない苛立ちの中で、満足な釣りもできず諦めムードの中でしつこく最後まで粘ろうという僅かな気力が、少しずつ削られていくような気がした。

 やっと出てきた弁当を持って移動。琵琶湖を時計回りにほぼ半周して、彦根方面へ。

 途中で、某リゾートマンションの入り口を見つけた。そこで思い出した。そういえば、このリゾートマンションをツテで安く使えるのだった。ここに泊まれば良かった…。

 彦根ICを過ぎて山のほうへ。カーナビが案内する道が実際の道と違って少し迷ったが、住宅の間を抜ける細い山道を見つけると、目的地の「芹川ダム」に着いた。ちらっと見えた「野鳥なんとか」という看板が気になった。

pic_040719_142057
芹川ダム堰堤からの眺め。

非常に雰囲気が良い。

pic_040719_142504
陸っぱりできるところもあちこちにあった。

バスらしき魚影も見かけた。

pic_040719_142042
しかし、見事に「釣り禁止」だった。

(↑場所はこのあたり

 なんとかく予感はあったので、驚きはしなかった。それよりも、堰堤そばに駐車場と管理施設があり、その管理施設に人がいた。ここは『野鳥の森ビジターセンター』としてしっかり管理されているようだった。

 看板の「魚取り」は「魚釣り」とは違う!と言い張ってバス釣りすることもできたが、管理人がいるためそこまでの行動に出れなかった。

 駐車場から先は散策路のため車の通行は禁止のようだった。少し歩いて探索すると、かなり奧まで歩いていけるし、陸っぱりもできそうだった。浅瀬にはバスらしい魚影も見つけることができた。

  「雰囲気いいし、いかにも釣れそうな感じなんだがなぁ」と文句を言いながら、エアコンかけたままの車中で弁当を食べた。弁当はすでに冷めていた。

 babiは「それみたことか」と思っていたかもしれないが言わず、言葉少なに「残念だな〜」みたいなことを言っていた。ここまでしつこく行動したオレに気を使ってくれたのかもしれない。

 弁当食って、静かな水辺の風景を眺めて、やっと帰ることにした。

 近くの彦根ICから高速道路に入って、東へ。

pic_040719_194331
夜の中央道上り車線は、毎度ながら大渋滞だった。


 琵琶湖周辺を離れ、関西圏を離れ、小牧から中央道へ。ひたすら東へ。三連休の最終日とあって、車はかなり多い。東名道を使うことも考えたが、どうせ渋滞するなら、一般道に下りてからがラクな中央道を選んだ。

 中央道の山梨でついに渋滞につかまった。あまりの渋滞に疲れてbabiに替わってもらった。

 ここから先はあまり覚えていないが、どこかで交通費を清算して、なんとかオレのうちに着いた。

 荷物を降ろすと2台で近くの「スタ丼」の店に行った。大食いかつ濃い味好きなbabiにぜひ食ってもらいたかったのだ。

 スタ丼食べて、ニンニクの臭いに包まれて満腹になり、そして解散した。今回の遠征の感想をまとめるつもりはない。


【本日の釣果】
 琵琶湖…2尾

□←初日へ←




HOME